この記事では、エクセルの色付けを自動で行う方法をわかりやすく紹介します。
エクセルのセルの色付けを自動で行う方法
エクセルの色付けを自動で行う方法は次になります。
1.色を付けたいセルの範囲の選択
- 色を付けたい開始位置と終了位置を指定します。
2.条件付き書式から新しいルールを選択
- 「ホーム」タブをクリックします。
- スタイルグループから「条件付き書式」をクリックします。
- 「条件付き書式」から「新しいルール」を選択します。
3.ルールの種類を選択
- 「ルールの種類」項目から「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選択します。
4.ルールの内容に数式を入力
- 「ルールの内容を編集してください」項目の「次の数式を満たす場合に値を書式設定」欄に数式を入力します。
- 入力欄に「=○○(開始位置のセル)<>””」と入力します。(開始位置がA1セルの場合は、「=A1<>””」となります。)
5.条件を満たした場合の色を設定
- 「書式」ボタンをクリックします。
- 「塗りつぶし」タブをクリックします。
- 色を選択して「OK」ボタンをクリックします。
- 新しい書式ルール画面でOKボタンをクリックして完了です。
エクセルの文字に色付けを行う方法
次にエクセルの文字に色付けを行う方法をお伝えします。
- まず、「セルの書式設定」画面を開きます。
- 「フォント」タブをクリックします。
- 「色」を選択します。
- 「OK」ボタンをクリックします。
上記の手順を行うと文字の色が変わります。
エクセルで色付け設定したルールを編集する方法
色付け設定したルールを編集する場合、次の手順を試してください。
1.条件付き書式からルールの管理を選択
- 「ホーム」タブをクリックします。
- スタイルグループから「条件付き書式」をクリックします。
- 「条件付き書式」から「ルールの管理」を選択します。
2.ルールの編集を選択
- 編集したい「ルール」をクリックします。
- 「ルールの編集」を選択します。
- 「OK」ボタンをクリックします。
まとめ
今回は、エクセルの色付けを自動で行う方法をわかりやすく紹介しました。最後まで読んでいただきありがとうございました。